| Sansui AU−D907 修理記録 | 
    
      | 平成13年11月 | 
    
      | A. 修理前の状況 このところLチャネルより不定期バリバリ音が出るようになってしまいました。
 このときプロテクトは動作していません。
 以前から時たま不意にLチャネルのみ音が小さくなったりしたことがあり、
 リレーの不良を疑いつつもそのまま様子を見ていたのですが、遂にまともに聴け
 なくなってきた。レコ−ド使用するのでEQ/MCのAMPも修理する。
 
 B. 原因
 メインAMPのTR(トランジスター)劣化
 フラットAMP、イコライザ−AMPのTR(トランジスター)の劣化
 
 C. 修理状況
 メインAMPのバランス、バイアス調整用 半固定VR交換
 メインAMPのTR(トランジスター)交換
 コントロールAMPのTR(トランジスター)、FET(電界効果トランジスター)交換、
 イコライザーAMPのTR(トランジスター)、FET(電界効果トランジスター)交換
 SP接続リレー交換(容量1.5倍の同型新タイプ使用)
 配線手直し、補強
 経年劣化による各部ハンダ補正
 
 D. 使用部品
 終段TR(トランジスター)
 SP接続リレー
 バランス、バイアス調整用 半固定VR       4個
 メインAMPのTR(トランジスタ-)             4個
 コントロールAMP TR(トランジスター)     2個
 イコライザーAMP TR(トランジスター)     8個
 コントロールAMP  FET(電界効果トランジスター) 2個
 イコライザーAMP FET(電界効果トランジスター)  2個
 電解コンデンサー  8個
 抵抗     12個
 
 E. 修理費   28,000円   通常修理。
 
 
 | 
    
      | 1.EQ−AMPの発振(レコード使用時のみ) | 
    
      |  | 
    
      | 2.約30MHZで発振している。 上=EQ−AMPの出力 下=SP端子の出力 人の耳では、聞き取れないが、メインAMPやSPは強烈に酷使されている。
 | 
    
      |  | 
    
      | 3.SP接続リレーの交換、右=新品、左=古い物。 | 
    
      |  | 
    
      | 4.SP接続基板の後ろ側、十分にハンダ盛る。 | 
    
      |  | 
    
      | 5.ドライブ基板表、半固定VR、TR(トランジスター)、FET(電界効果トランジスター)交換している。 | 
    
      |  | 
    
      | 6.ドライブ基板拡大、右は修理済み、左は未修理。 | 
    
      |  | 
    
      | 7.コントロール基板の修理 | 
    
      |  | 
    
      | 8.EQ基板の修理、前使用者が修理して失敗したらしい。 人為的に壊れたのは、衝撃が広くなっているので、修理は大変
 | 
    
      |  | 
    
      | 9.状態の悪いEQ基板、ハンダが光っているところが、ハンダ補正(やり直し)したところ 「ドブ付け」という方法で行うので、ハンダの盛りが弱く、経年変化でヒビが入り、
 接触不良になる。
 | 
    
      |  | 
    
      | 10. 12時間エージング。 | 
    
      |  | 
    
      |    | 
    
      | ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。  写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。 Copyright(C) 2021 Amp Repair Studio All right reserved.
 |