| AVO Valve Characteristic Meter mkU 備品修理記録 | 
| 平成21年4月8日到着 月日完成 | 
| A. 修理前の状況。 
 C. 改造・修理・清掃状況。 
 E. 測定 G. Gm直読み最終校正・測定 F. 変更回路図 | 
| A. 修理前の状況。 A11. 外観。 前上から見る、パネル保護ハンドル、サイドハンドルが無い。 | 
|  | 
| A12. 外観。 メータ、指針がゼロ点をずれている、針も曲がっている | 
|  | 
| A13. 外観。 前上から見る2 | 
|  | 
| A14. 外観。 RollerSelectorSwitchEscatcheon、大分汚れや、補修跡がある! | 
|  | 
| A15. 外観。 前上から見る3 | 
|  | 
| A16. 外観。 真空管挿入ソケットパネル見る | 
|  | 
| A17. 外観。 真空管挿入ソケットMT見る、ゴミの固着! | 
|  | 
| A18. 外観。 真空管挿入ソケットMT見る2、ゴミの固着! | 
|  | 
| A19. 外観。 真空管挿入ソケットUX・UY・UT見る、ゴミの固着! | 
|  | 
| A20. 外観。 前左上から見る | 
|  | 
| A21. 外観。 後上から見る | 
|  | 
| A22. 外観。 後右上から見る | 
|  | 
| A23. 外観。 下から見る | 
|  | 
| A24. 外観。 下前から見る | 
|  | 
| A25. 外観。 下前左から見る | 
|  | 
| A26. 外観。 下後から見る | 
|  | 
| A27. 外観。 下後右から見る | 
|  | 
| A28. 外観。 右側足 | 
|  | 
| A29. 外観。 左側足 | 
|  | 
| A30. 点検中、下蓋の裏側、黒い線はイギリス人のジョーク?? | 
|  | 
| A31. 点検中、電源コードの引き出し部分、インシュレータ未挿入! | 
|  | 
| A32. 点検中、延長された、電源コード | 
|  | 
| A33. 点検中、電源コードの接続部分の絶縁テープを取る、何と未半田接続! | 
|  | 
| A34. 点検中、電源コード、接続部分2 | 
|  | 
| A35. 点検中、ケース裏のスペアパーツ、フューズ2個のみ | 
|  | 
| A41. 点検中、ケースを取り外し、右上から見る | 
|  | 
| A42. 点検中、ケースを取り外し、後から見る | 
|  | 
| A43. 点検中、ケースを取り外し、後から見る2 | 
|  | 
| A44. 点検中、ケースを取り外し、左上から見る | 
|  | 
| A45. 点検中、ケースを取り外し、下から見る | 
|  | 
| A51. 点検中、パネル止めネジが無い | 
|  | 
| A61. 点検中、未熟な半田付け | 
|  | 
| A62. 点検中、未熟な半田付け、メータ基板にもヒビが入っている | 
|  | 
| A71. 点検中、接点復活材(?)の多用でベタついているSW類 | 
|  | 
| A72. 点検中、接点復活材(?)の多用でベタついているSW類2 | 
|  | 
| A73. 点検中、接点復活材(?)の多用でベタついているSW類 | 
|  | 
| A74. 点検中、接点復活材(?)の多用でベタついているSW類2 | 
|  | 
| A75. 点検中、接点復活材(?)の多用でベタついている基板上の部品類 | 
|  | 
| A76. 点検中、接点復活材(?)の多用でベタついている保護リレー | 
|  | 
| A81. 点検中、開放型の巻き線抵抗! | 
|  | 
| A82. 点検中、電源電圧切り替えSW | 
|  | 
| C. 改造・修理・清掃状況。 C1. 修理中. 1958年製、表紙にボンドを塗布し補強する。 | 
|  | 
| C2. 1958年製、背のクロスにも。ボンドを塗布し補強する。 | 
|  | 
| C−1. 修理後. 太く・堅い電源コードを交換する。 | 
| C−2. 修理後. プレートキャップ・グリッドキャップコードはTV−7のコネクター式に変更。 | 
| C−3A. 修理後. メータに保護ダイオード挿入 | 
| C−3B. 修理後. メータに保護ダイオード挿入 | 
| C−3C. 修理中 G1メーターの分解・清掃・修理 | 
| C−4A. 修理後 シャ−シ足「Chassis Support」の曲がり | 
| C−4B. 修理後 サブシャ−シ「Chassis Mounting Bracket」取り付け | 
| C−5B. 修理後. 発振防止の為、真空管ソケット配線に「フェライトビーズ」を挿入。 送りに入れるのですが、配線を取るので全てに入れる。 | 
| C−7. ヒータトランスに挿入したポリSWで1.5Aで遮断する。 | 
| E. 測定 E−1. 完成後測定、EL34(6CA7)を測定。 この測定器は多極管(5極・ビーム)対応するので便利。 | 
| F. 変更回路図 F−1A. 修理前 Plate・Baias Supply Circuit 「回路図は全てTM11−66247−316−35より引用」 | 
|    avomk2-14 | 
| ここに掲載された写真は、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。  写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。 Copyright(C) 2023 Amp Repair Studio All right reserved. |